|
||||||||
Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »蕎麦三昧 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » | »HP内検索 | |||||||
■ 最新尾瀬情報のご紹介 気まぐれCNT:全国各地のライブカメラの映像を見たいなら! インターネット自然研究所 (国立公園ライブ映像)![]() ![]() ![]() ◆2011年 尾瀬情報◆尾瀬の鳩待峠・大清水で「尾瀬らしい自動車利用社会実験」が実施されました (2011/10/03〜2011/10/09)群馬県では環境省と連携し尾瀬関係者の協力を得て尾瀬の多様な魅力をゆっくりと楽しむ利用の促進を目指し入山口の魅力づくりや自動車利用のあり方などを検討するため3カ年計画で社会実験を行うそうです。 平成23年度(2011年)の取り組み(いまどきの言い方ではチャレンジ!)は以下のとおりです。 尾瀬の入山口(鳩待峠・大清水)で「尾瀬らしい自動車利用社会実験」を実施します。 それが、どんなかな? ちょっと気になるので、紅葉の時期の大清水を訪問しちゃいました。 ![]() − 記 − 1 日時 平成23年10月3日(月)〜9日(日) 2 場所 鳩待峠・大清水 3 内容 【鳩待峠】 バス・タクシーの乗降場所を鳩待第2駐車場に変更し、車の無い静かで落ち着いた入山口を作り出すことを目指します。 (実験期間中は、鳩待第1駐車場にバス等は入れません。) ※当日は現地係員の指示に従ってください。 → これは荷物を持って最後の登りを少し歩かないといけないので、、、年寄りには辛い話題です。 これだけで、静かな入山口になるとは、思えないなぁ。 【大清水】 尾瀬の自動車利用のあり方を 検討するとともに入山口の魅力づくりを目指して、、、 ・大清水〜一ノ瀬間で電動マイクロバス2台を実験運行します。 (社会実験だから、、、利用は無料です。) ・大清水〜一ノ瀬間の旧道の通行を可とします。(ぬかるみに注意してね) → これは大清水から一ノ瀬休憩所までの登山道を荷物を背負って50分間歩かなくてもよいので、 年寄りには、、、「価値のある情報」だな! 【電動バス乗車の申込方法】 @申込受付 9月1日(木)から9月19日(月)の間、受付します。 (Eメール又は往復はがきで希望日、 希望乗車時刻を申込いただく予定としております) 詳細は8月末に群馬県ホームページでお知らせします。 A抽選 希望者多数の場合は、抽選とさせていただく予定です。 抽選結果は9月21日(水)に発送します。 【お問い合わせ】 群馬県環境森林部自然環境課尾瀬保全推進室 電話:027−226−2881 そうして、、、ついに、「尾瀬らしい自動車利用社会実験」が行なわれたのです。 目出度し、愛でたし、、、 【2011年平成(23年)の状況】 まだ認知度が低いために、申し込みを行なう人が少なかったようです。 特に、早朝のバスは、、、空席ありの状態で、、、先に歩き始めた登山者のわきを、、、登っていく、、、状況でした。 流石に、午後になって、、、一ノ瀬から大清水に下る便には、、、満員の乗車率でしたよ。 予約していなかった私が一ノ瀬に着いた時には、1時30分の便が出た直後で、「3時5分まで」待てば乗れます状態 でしたが、、、 荷物を背負って50分歩くことよりは、1時間強の一ノ瀬休憩所での待機を選択した次第です。 そうしないと、下山後に膝が痛くなりそうだったのです。 待ってる間に、清水で冷やされた「トマト」をいただいたので、、、リコピン効果で体に元気が戻ってきました。 トマトの赤い色素「リコピン」には、様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消去するはたらき=「抗酸化作用」が あります。 尾瀬で疲れた体には、冷たいトマトとの相性が良いです。 振り掛けるお塩にて、塩分(ナトリウム)も補給されるのだけれど、 掛けすぎは禁物です。 折角トマトに豊富に含まれているカリウムの効果を半減させてしまいます。 バスを待つ間に、、、栄養学的なことまで考えることのできる余裕の山歩き。 電動バスは、かなりこれからの期待が高まる奴だってことだと思います。 【電動マイクロバスのご紹介】 早稲田大学が所有する電動マイクロバス 2台をご紹介しますね。 名前があるのかな? まさか、1号、2号じゃないだろうし、、、 早稲田花子と早稲田太郎? そうなると、、、性別を何で決めるのか??? 悩みは尽きない。 係りの人に聞けば、正解をその場で聞けたのでしょうが、それでは世の中、面白みに欠けます。 でね! ここでの正解は、Waseda Advanced Electric Micro Bus 「T」号と「U」でした。 ブス1号とブス2号、、、なら、、、太郎、花子の方が良いんじゃない! え、ブスじゃない、、、こりゃまた、失礼いたしました! ![]() こちらはBusT号です。 床面が低いのが判りますねぇ。 山道の凸凹でも大丈夫なの? それが、気になります。 大丈夫! 大清水から一ノ瀬休憩所までの山道は、整備されて凸凹がなってっていて快適なドライブができました。 歩けば、50分の行程を、25分で走ってくれる最先端の文明のマシンがこれだぁ。 ![]() 気になる車内(座席)の様子 ザックや荷物は膝の上にね! 運行ダイヤ (2011/10/03〜10/09)限定 ![]() ![]() ◆2010年 尾瀬情報◆見晴のトイレが仮設トイレになってました。(2010/06/04訪問)![]() ![]() 環境省のHPより 【お知らせ】尾瀬ヶ原見晴公衆トイレ及びキャンプ場について 合併浄化槽故障に伴い公衆トイレを今シーズン(H22)及び来シーズン (H23)閉鎖いたします。隣地に仮設トイレを設置して代替といたしますのでそちらをお使い下さい。 また、来シーズン(H23)は本格的な合併浄化槽交換工事が施工されるため、見晴キャンプ場も閉鎖いたします。 こちらは代替地はありません、尾瀬沼か山の鼻のキャンプ場をご利用いただきますよう前もってご案内いたします。 ○見晴公衆トイレ H22,23年閉鎖>>> 仮設トイレで代替 ○見晴キャンプ場 H23年閉鎖 >>> 尾瀬沼又は山の鼻へ計画して下さい ◆2009年 尾瀬情報◆御池−沼山峠間の交通事情 なんと、バス料金が値上げされてました以前は片道大人一人が400円でしたが、2009年は500円になってました。![]() 無料バス運行休止について (詳細は、http://www.welcome-to-oze.com/ で確認してください) 平成18年から3年間に渡り、山小屋泊のお客のために大清水〜鳩待間で無料バス運行をしていたが 利用者の減少や当初の目的である尾瀬入山口の分散化において、思った成果が上げられなかった為 21年度は休止するそうです。 ◆2008年 尾瀬情報◆ 待ちに待ってた尾瀬沼キャンプ場も再開して、、、いよいよ本格的な活動の年2008年8月の情報 2008/08/14の尾瀬御池はこんなでした。駐車場にはまだ空きがあるし、バイクの数も少なめでした。 やっぱ、天候が不順だからなぁ。![]() ![]() 七入にはこんなものがありました。 バックに燧ケ岳を入れて、記念写真を撮るためのサービスかな? 今の時代、これがあれば、、、合成写真が容易に出来ちゃいます。 ![]() でね! この標識を裏から見るとね! いろいろ書いてあるけど、、、まあいいかぁ。 ![]() 2008年7月の情報 2008/07/12の尾瀬沼はこんなでした。もう、7月の前半だけど、、、なのに梅雨空 真っ盛りなのは日本だから仕方ないなぁ。でも今年の梅雨明けが何時になるか?よりも、尾瀬のニッコウキスゲの開花の様子が気になる今日この頃です。 気になるなら、見に行くしかないなぁ! そんな、こんなで訪問してみました。 2005年のようなニッコウキスゲだらけの(尾瀬沼)は今年はちょっと期待できないなぁ。 レンゲツツジやワタスゲが大江湿原における今の主役だし、湿原の中のニッコウキスゲの株はとても少ない状況でした。 ![]() 2008年7月 尾瀬ヶ原情報尾瀬ヶ原の東電尾瀬端が「開通」となりました。 こりゃ、訪問者にとってありがたい朗報ですねぇ。2008年5月まだ5月なのに、N氏は何故尾瀬に行かないの?と私に聞きます!平地で暮らしていると、5月になると山にまだ残雪がある認識がありません。 だから、まだ尾瀬に行かないの?との意見を云いたくなるのも分かります。 でもねぇ、まだ5月の沼周辺には雪があるのです。 風薫る5月、この季節に尾瀬に行きたい貴方! インターネット自然研究所で尾瀬のライブ映像を確認してから行ってください。 いまや、ネットの時代ですから、そのくらいの手間を惜しんではいけません。 だって、自分の命にかかわることですよ! ◆2007年 尾瀬情報◆◆見晴にパノラママップが設置されていましたパノラママップってこんなです。 これって判りやすいのかなぁ?![]() ★尾瀬の木道は右側通行です「山人」の中には勘違いをしている人がいるようです。 尾瀬の木道は右側通行◆2007年8月30日 尾瀬国立公園が誕生しました!平成19年8月30日に、我が国で29番目の国立公園として、「尾瀬国立公園」が新たに指定されました。日光国立公園の尾瀬地域と、その周辺にあってオオシラビソ林や山地湿原など優れた自然環境を有する 会津駒ヶ岳及び田代山・帝釈山周辺地域を併せ、新たな国立公園として指定されました。 区域面積は37,200ha(うち日光国立公園からの編入が25,203ha、会津駒ヶ岳及び田代山・帝釈山周辺地域が11,997ha)。 詳細は、官報でね! どんな内容かをちょっと目次で紹介すると、こんなですから。 官報目次 平成19年8月30日付(号外 第197号) 〔省 令〕 地方環境事務所組織規則の一部を改正する省令(環境二〇) ……… 1 〔告 示〕 国立公園の公園事業を廃止する件(環境六五) ……… 1 日光国立公園の公園区域を変更する件(同六六) ……… 3 日光国立公園の公園計画を変更する件(同六七) ……… 3 日光国立公園の特別地域の区域を変更する件(同六八) ……… 3 日光国立公園の特別保護地区の区域を変更する件(同六九) ……… 4 日光国立公園の集団施設地区の指定を解除する件(同七〇) ……… 4 尾瀬国立公園を指定する件(同七一) ……… 4 尾瀬国立公園の公園計画を決定する件(同七二) ……… 4 尾瀬国立公園の特別地域を指定する件(同七三) ……… 5 尾瀬国立公園の特別保護地区を指定する件(同七四) ……… 5 尾瀬国立公園の集団施設地区を指定する件(同七五) ……… 5 国立公園の公園事業を決定する件(同七六) ……… 6 国立公園及び国定公園ごとにその特別地域内において許可を受けなければ採取し、又は損傷してはならない高山植物 その他これに類する植物を指定する件の一部を改正する件(同七七) ……… 6 自然公園法第十三条第三項第五号及び第十四条第三項第一号の規定に基づく汚水又は廃水を排水設備を設けて 排出することを規制する湖沼又は湿原を指定する件の一部を改正する件(同七八) ……… 8 自然公園法施行令附則第三項に規定する指定区域の一部を改正する件(同七九) ……… 8 ◆2007年7月24日に訪問 戸倉の???が新しくなってました!それはね! 戸倉の並木駐車場です。これまで尾瀬戸倉並木駐車場の愛称で呼ばれていましたが、「尾瀬第2駐車場」に変わりました。 第2があるなら、第1もあるはず! そう、思う貴方の脳年齢は、実年齢よりマイナス5歳です。 尾瀬の駐車場 ![]() ◆2007年7月24日に訪問 鳩待峠の???が新しくなりました!??? その答えは、鳩待峠の入山口にある登山靴の底に付いた種子を落とす為のマットが新しくなりました。え、どうしてそれが判るのか?って それはね、その様子を私が見ていたからです。 注意書きのパネルは、「東電尾瀬橋」の通行止めを知らせるものです。 ![]() ![]() ◆御池−沼山峠間の交通事情 (観光バスは御池でシャトルバスに乗り換えないと!)御池から沼山峠までのバス代が、従来の520円から、、、400円に値下げになるなんて、、、ちょっとステキな状況なのです。 これは従来の観光バスが沼山峠まで行けず、シャトルバスへの乗換えが必要になることによる変化なのです。 御池で降ろされる夜行バスの方々は御池でシャトルバスに乗り換えないといけないのです。 そんな方から出る不満を値下げで解消する作戦!なのかな? 私のように御池まで自家用車で行く場合には、値下げの話題はありがたいのですが、観光バスで訪問する人には ちょっと面倒なことになりそうですね! シャトルバス 御池始発は朝4時30分(9月以降は5時30分)で、30分程度の間隔で運行します。 沼山峠発最終は、17時30分(9月以降は17時)となります。 片道料金 御池-沼山峠400円 七入-沼山峠600円 ![]() ◆尾瀬沼キャンプ場再開環境省の設置ですが管理は尾瀬沼ヒュッテで行います。 利用料は1人800円で、申し込みは宿泊予約と同様です。これまでのオープンサイト70張りから大幅に縮小されたウッドデッキのテラスの数は何とたったの28です。 少なくした理由は自然を守るためとの事ですが、それが本気なら水場をもっとちゃんと整備すべきだなぁ。 自然を壊すのは設営されるテントの多さではありません。テントにより押しつぶされる草花でもありません。 そんなことに気付かない環境省って、ボケすぎじゃないかなぁ。 テントを張ることで、自然の植物に与える影響ってそれほど大きくはありません。 芝生の生えた公園じゃないのだから、 めちゃ草が生えている!そんな場所って、平らでなくてとてもテントは張りにくいですからねぇ。 尖った物があるかも知れない場所で貴重なテントを張って破れでもしたら大変です。 ですから私は何もない綺麗な場所にテントを張るのです。 小石などがあると、寝るときに気になりますからねぇ。 どうも、今の状態から考えるに、環境省には本気で尾瀬の自然を守る気(水質の汚染防止)はないようですねぇ。 ![]() 尾瀬沼ヒュッテ・御池ロッジの宿泊予約 【総合案内所】 年中無休AM8:30〜PM5:00(夏季6:00まで) TEL0241(75)2350 FAX0241(75)2336 e−mail:ozeannai@aioros.ocn.ne.jp 【尾瀬沼ヒュッテ】(5月〜10月)衛星電話 現地直通 090−7064―4183 ◆2006年 尾瀬情報◆ → 2009年は中止!! 尾瀬林業さんの山小屋を利用すると、無料のシャトルバスが利用出来ます。
無料送迎バス(28人乗り) 大清水⇔鳩待峠直通 |
Copyright © 2002-2011 観天望気 All Rights Reserved. |