|
||||||||
Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »食い道楽 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » | »HP内検索エンジン | |||||||
■ 六地蔵寺 (水戸市六反田)六地蔵寺には徳川光圀が観賞した枝垂れ桜(シダレザクラ)の子孫となる名木があります。シダレザクラ(枝垂れ桜)またはイトザクラ(糸桜)とは、エドヒガンの園芸品種で枝が長く垂れるものをいいます。 (薀蓄:うんちく) 今の世代の枝垂れ桜は樹齢160年、枝張りは直径12m以上もあり、春には境内を桜色に染めて華麗に咲いています。 六地蔵寺の境内には、入り口に樹齢1,100年の大杉や800年の大銀杏もあります。 右側が杉で、左がイチョウの巨木です。 ![]() これが樹齢160年の枝垂れ桜です。 綺麗なのですが、最近、以前より桜の花の数に木の勢いが感じられないのが少し心配です。 ![]() 地蔵堂をメインに色々な建物が配置されています。 ![]() ![]() ここは六地蔵寺ということですから、お地蔵さんがあります。 旅人を優しく守ってくれる存在なのです。 ![]() ![]() 六地蔵寺は徳川家とのゆかりある寺なのです。 寺の本堂の中ってどんなかな? そう思う人の為に、サービスショットです。 ![]() ここの法宝蔵からは、徳川家がプレゼントした小判30枚が出てきたそうです。 そんな法宝蔵は最近の建物となっているのですが、四脚門は何と!!!!室町時代建築で県指定文化財なのです。 ![]() 室町時代、、、ちょっと気になるので、、、木(柱)をご紹介しますね。 昔ですから、節のある木材を加工してますねぇ。 節があると、材木の堅さが違うので加工が難しいのですが、そこが匠の技だったのでしょうね。 ![]() ![]() 境内には沢山の枝垂れ桜があります。 若い木ですがそんなのも良いものです。 ![]() ■ まとめ 所在地: 茨城県水戸市六反田767 |
尾瀬で幕営しま専科 |
Copyright © 2002-2006 観天望気 All Rights Reserved. |