|
||||||||
Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »蕎麦三昧 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » | »HP内検索エンジン | |||||||
■ 2006年の風景写真都会の風景 (2006/11/29) @上野冬になると街にはイルミネーションが飾られるようになります。 デジカメですから、手ブレ覚悟で撮ってみました。![]() ![]() 森の音楽会 ![]() 都会の風景 (2006/11/06)銀座の街を撮ってみました。 広角側で撮ると、縁の方ですごく歪みが大きいですねぇ。 カメラオタクなら常識な話題なのですが!そうは言っても普段自然の風景を撮っていると気付き難いのですが、人工物の直線の多い被写体を撮ると新鮮な感動があります。 ![]() 資生堂のショーウィンドウのオブジェと周りのビルのクレーンとのある映像。 この時期だけのお楽しみって事です。 ![]() ![]() ポートレートで撮るか、ランドスケープで撮るか、、、まあ、自分の好きに撮れば良いだけの話題です。 自分の一眼デジカメの癖をつかんでいないと、いざという場面で失敗します。 ですから、いろいろ試している私なのです。 ![]() 紅葉情報 (竜門山の秋色) (2006/10/14) 朝日連峰の紹介日暮沢から急登を制覇して、竜門山の紅葉を満喫してきました。 今年における最高のコンデションの日に紅葉を愛でる事が出来ました。![]() 「イヌワシ」も竜門山の上空を優雅に舞っていました。 それも親子で舞っていて、微笑ましくて、、、、これは子供の方なのです。 鳥でない私は、、、竜門山非難小屋を普通の角度からしか紹介出来ません。 こんなに良い天気、、、観天望気は、「晴れ男」なのかな? ![]() ![]() 竜門山非難小屋をちょっと過ぎないと、、、大朝日岳はこの画角に収まりません。 小屋の左の青い物はヘリで運搬する資材です。 基本的に朝日連峰は、幕営禁止なのです。 でも、シュラフと自炊のアイテムを持ち込むだけで、1500円/人で快適な山気分を満喫出来ます。 登山道にはゴミが落ちていない! 非難小屋は、水洗トイレと沢から引かれた冷水が夏でも枯れない、、、朝日連峰って、そんな場所です。 ![]() 2006年 9月 尾瀬沼の散策など (2006/09/16〜17)台風13号の影響で関東は雨模様、、、なのですが、ちょっと散策を楽しんできました。 だって、私は晴れ男だもん!って、言うかぁ。 快晴の下での景色を撮ることよりも、雲や霧、霞みをからめるのは貴重な自然が与えてくれる演出ですからねぇ。 黒澤監督のように「雨」を待つ!! そんなことは尾瀬における限られた日程ですから、とても私ども小市民には出来ません。 普通の場合なら、自然があって、、、たまたまそこに遭遇した私と自然との「一期一会」で、、、その場でのシャッターを押すのです。 尾瀬沼にかかる霧と三本カラ松、、、「背景は尾瀬沼を渡るガス」です。 キスゲあるの風景も良いけど、こんな風景も良いもんだ! 今時の尾瀬、、、続きは、こちら! 尾瀬沼探訪 尾瀬ヶ原〜燧裏林道散策 尾瀬で出会った花 ![]() 2006年 7月 尾瀬ヶ原の散策 (2006/07/14)梅雨真っ只中、そんな尾瀬ヶ原を散策してきました。 雨が嫌いなんて言っていたら、この時期の尾瀬は楽しめないですからね。そこそこ散策できて、写真が撮れたので、、、こんな尾瀬も良いもんだ。 梅雨の尾瀬を楽しむ 尾瀬で出会った花 ![]() 2006年 6月 尾瀬沼の散策 (2006/06/10)入梅直後の貴重な晴れ間! 今年最初の尾瀬散策をエンジョイしてきました。 尾瀬沼訪問 尾瀬訪問 Part2![]() 薔薇の季節 (2006/05/28)悲しいかな今年は五月晴れの少ない5月です。 例年の6割しか日照時間がありません。 そんな時期の薔薇の花はどんなかな?そんな思いで千葉に撮影に出かけました。 千葉は茨城よりちょっと暖かいので、開花を先取りできるのです。 ![]() ![]() 薔薇は花の色が咲き始めから、日にちが経つにつれ変化します。 ですから、自分好みの一輪を選びましょう。 ![]() こんな薔薇も咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界文化遺産 白川郷 (2006/05/03)白川郷の合掌造り集落のことはよく情報として目にするのですが、自分の目で見たい!と思ってこの度訪問してみました。やはり、自分の足で現地を歩いてみないと実際の様子は判りませんからねぇ。 世界文化遺産 白川郷の合掌造り集落 でも、GWに車で行くには、、、かなりの渋滞覚悟が必要です。 この日は好天にも恵まれて、、、街は観光客であふれていました。 その原因を作った原因の一人が私なのです。 ![]() 今年、4度目の花見をしながら、白川郷の景色を楽しむことが出来ました。 ![]() 飛騨高山の散策 (2006/05/02)天気予報によると、3日は日本全国が快晴! なので、予定通り白川郷に行くことにして、その途中飛騨高山を散策してみました。昔の町並みが保存されていて、観光客に混じって楽しいひと時をおくることが出来ました。 ![]() ![]() 地元の皆さんの笑顔が素的でしたねぇ。 ![]() ![]() 気になる食べ物やお土産ですが、、、ここでは「飛騨牛の串焼き」や「みだらしだんご」がトレンドです。 ![]() ![]() 上高地は残雪が多かったです (2006/05/01)今年も訪れました。 例年なら梓川の遊歩道には雪がないのに、多いところでは日が当たる場所においても50cmほど残っていました。![]() ![]() 5月ですから鯉のぼりが泳いでいました。 気温10度でしたが、日が射していたので快適でした。 ![]() でも、1日の深夜に猛烈な雷雨があったのでかなり融けましたけどね。 テントに当たる雨音の何と五月蝿いことか。 耳栓を持っていて良かったぁ。 昨日ははっきり見えていた明神岳も今朝は雲の中です。 小雨の中、テントの撤収のチャンスを待ちながらの風景です。 ![]() さらば、上高地よ! 暫しのお別れです。 焼岳さえも、雲の中ですからねぇ。 ![]() 三春の滝桜 (2006/04/22)日本三大桜のひとつ、福島県三春町の滝桜です。 三春の滝桜 三春町![]() 他にも三春には桜の銘木がたくさんあります。 市街地を少し外れると、訪れる人も少なく静かに花を楽しめます。 この日は風があったので、桜の枝が揺れていました。 そんな風景をご紹介します。 ![]() カタクリの季節 (2006/04/09)巷では桜が咲いて花見の時期ですが、ちょうどこの時期カタクリも見頃を迎えています。 カタクリ山栃木県那珂川町にあるカタクリ山。 私の基礎体力アップを兼ねて、里山を散策して来ました。 今回は、カタクリのアップを 撮りたくて出かけたのですが、、、なかなか素的な彼女達でした。 ![]() ここには、白いカタクリも何本か咲いています。 今年は、三本ありました。 ![]() 当日は、沢山のカメラマンさんが来てまして、それぞれ満足げに撮影をしていました。 ですから、私もついパチリ! フキノトウとカタクリのフラボノ! 共通点は、、、、食材!です。 カタクリのオヒタシ!それも有り! ![]() オリンピックの季節 (2006/02/22)銀座の街にオリンピックの軌跡が描かれていました。 なかなかオシャレじゃん。 ポスターの紹介![]() 鹿島神社 (2006/02/19)水戸の三の丸には鹿島神社があります。 ここは伊勢神宮の別宮を移築したものだそうです。![]() 伊勢神宮と鹿島神社とは何か関連があるようですねぇ。 ![]() ![]() 鹿島神宮 (2006/02/18)鹿島神宮の参道には立派な鳥居が立っています。 こんな大きなものをよくここまで運んで来たものだと感心しました。調べてみると平安時代、「神宮」の称号で呼ばれていたのは伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社だけでした。 やっぱ、古いわ! ![]() ![]() 楼門 ![]() 奥宮(おくのみや) 本宮御祭神の荒魂を奉納する。 ![]() ![]() 要石(かなめいし) 奥宮から150mのところにあります。 この要石は地底の大鯰(おおなまず)の頭を押さえているのです。 ですから、鹿島地方では地震が少ないのです。 なるほどなぁ、と思いますねぇ。 ![]() ![]() ■ まとめ 鹿島神宮やらなにやら、今年もいろんなところに行きました。 全てが思い出です。 |
尾瀬で幕営しま専科 |
Copyright © 2002-2007 観天望気 All Rights Reserved. |