|
||||||||
Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »食い道楽 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » | »HP内検索エンジン | |||||||
■ 尾瀬における雪害と強度計算との疑問について2006年の冬は記録的な豪雪で、尾瀬ヶ原の見晴ではキャンプ生活に必須の水場が使えなくなりました。環境省は建築前に強度計算をしたのか? そんな、疑問をもってしまう状況なのです。 2006/09/16の状況 ![]() 一体どうしてこんな悲惨な状況になっちゃったのでしょうねぇ。 (2006/07/14に撮影) この後2ヶ月間、、、対策なし!ですね。 ![]() 無残に折れた柱のつなぎ目、、、って、かなり貧弱じゃないかい? 江戸時代のお城はこれでは持ち応えられないぞ! ![]() 肝心の土台と柱を固定する部分がこれではねぇ。 ボルトとナットを柱の薄い鉄板で固定する、、、北国の雪の重さをなめてますねぇ。 尾瀬は雪下ろしが出来ないのだから、、、風雪に耐える設計をしないと、自然が許してくれないのが判らないのかなぁ。 何故か屋根(柱)の倒壊方向とは逆の方向に曲がったボルト、、、こりゃ、謎です。 共振して、揺れて倒れたのかな? ![]() ■ まとめ 雪が降って重くなった屋根に、冬の季節風が吹き荒れます。 それも、いろんな方向からいろんな周期で! |
尾瀬で幕営しま専科 |
Copyright © 2002-2006 観天望気 All Rights Reserved. |