■ パソコンのナビ (屋内での活用Part1)
最近の車にはナビゲーション(以下、ナビと略します)が、ごく普通に装備されています。データはDVDで供給されるので、
最新の膨大なデータが有料ですがすぐに手に入ります。道路やステキなお店の新鮮な情報を手に入れるには、ある程度の
投資は避けられません。
ところで、私が使っているナビは、パソコン上で動くSONYのNavin' Youです。
(現在はもう悲しいかな、生産中止です。後継のソフトを開発しないので、止めた!ようです。)
このナビング・ユーは今やもう時代遅れかもしれませんが、結構お気に入りのソフトなので、ご紹介いたします。
最近のナビの方がすごい機能があるかもしれませんが、私は持っていないし、知らないので、パソコンのナビに興味の
ある人だけ、読んでください。
ナビなので、車中でノートブックとGPSレシーバーを接続して、ナビゲーションが可能です。 その場で、新しい目的地を
探させて(ルート検索)、目的地に向かうことも出来ます。(当然の機能ですね!)
そう、ノートブックの少し大きな画面でナビゲーションをしてくれる普通の機能です。 でも、私がこのソフトの一番の気に
入っているところは、パソコン上で動くということです。
パソコン上で自分だけのオリジナル情報の入った地図データが簡単に作れるのです。
最初から入っているデータも膨大ですが、何しろ最近のパソコンは高速ですから、検索すると欲しい情報をあっという間に
見つけてくれます。それについて、自分なりのアレンジが出来ます。
しかしながら、食べ物やなど変化の激しい業界の情報で古い場合があるのは、否めません。
私は雑誌などで興味のある話題を見つけたら、パソコンでその情報をナビの「ユーザーズポイント」として、追加することに
しています。この時、普段使いなれたパソコンから入力出来るので、説明文や注意事項など細かな入力が容易に出来ます。
更には、パソコンなのでユーザーポイントの数は、何千個も入れることが出来ます。
でも1つのポイントの中に入れることの出来るメモの文字数は制限がありますが、問題なしです。
お店の営業時間や定休日などその場で入力できれば、その記事を後から探すなんてことも不用です。
記事にマップコードが付いていれば、直ぐに場所が特定できます。
パソコンの画面は大きいので、キー入力が楽で、目も疲れません。
それに、ネットで調べた場合にはそのサイトの情報を、カット&ペーストすることで、ナビの情報として入れておけます。
これなら、キー入力が苦手!な人でも、問題なし!です。

こうして、自分だけの非常に利用しやすい地図が完成していくのです。
項目が多くなっても、分類の項目が多いし、表示を切り分けて分かり易い表示が可能です。
その、マップ上を電車や車でどのように移動すれば良いのかをたちどころに教えてくれます。
普段から、自宅でデータベースを作っておけば、思い出とともに必要な情報が直ぐに出てきます。
また他人へ場所の説明をする時にも容易に場所の画像を入手することができます。
こうして次第に、旅への準備がチャクチャクと行えるのです。
■ まとめ
Myオリジナルデータによる地図帳って便利です。 ナビの最中に記録を追加できるし、だんだん想い出が増えていく楽しみを
あじわうことができます。
|