♪ 考える葦 高専ロボコンの楽しみ方 (2006年編) 観天望気 presents 尾瀬で幕営しま専科 
 Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »食い道楽 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » »HP内検索エンジン 

■ 高専ロボコンの楽しみ方 (2006年編)

 年末になると、NHKで高専ロボコン(ロボットコンテスト)が行われます。 毎年違う内容&ルールでロボットに競技をさせるものです。

 2006年の高専ロボコンは、全国から62校の高等専門学校が参加する全国規模の教育イベントで、1988年から毎年開催されています。
 各高専から2チームがエントリーし、全国8地区(北海道・東北・関東甲信越・東海北陸・近畿・中国・四国・九州沖縄)で開催される地区大会に
 出場します。 そこで選抜された25チームにより全国大会が開催されるのです。

 2006年のルールは「ふるさと自慢特急便」!です。
 競技には、遠隔操縦型の手動ロボットと、自律走行型自動ロボットの2種類を使用します。(自動ロボットは使用しなくても構いません)
 "地域に近いロボット"をテーマにして、参加チームはふるさとの特産品"ふるさとオブジェ"を用意します。
 そして、ロボットが様々な障害を克服しながら、"ふるさとオブジェ"を運ぶ速さを競います。

 まず、ロボットがオブジェを持ったまま、深さ6cmのお堀を渡ります。 そして、長さ3mのシーソーを渡り、80cmの間隔で立つ5本のポールを
 スラロームですり抜け、縄跳びを3回以上跳び、オブジェを高さ75pの台の上に置くと「ゴール」です。
 赤・青の2チームが対戦し、早くゴールした方が勝ちです。

 ◎地区大会 ⇒全国8地区の各会場
   2006年10月8日(日)〜11月5日(日)

 ◎全国大会 ⇒東京 両国国技館
   2006年11月26日(日)

■ まとめ

 関東地区大会の観戦に申し込んだのですが、抽選の結果外れてしまいました。

 NHKのテレビで楽しむしかないですねぇ。 大会の様子は、11月23日に放送されます。
 

尾瀬で幕営しま専科
Copyright © 2002-2006 観天望気 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system