|
||||||||
Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »食い道楽 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » | »HP内検索エンジン | |||||||
■ 世界文化遺産 白川郷・五箇山の合掌造り集落白川郷の合掌造り集落は1995年12月9日にユネスコの世界文化遺産に登録されました。対象となる集落は、庄川沿いの段丘面にあります。 集落の歴史的景観とその周囲の自然環境が良好に保存されていて、日本を代表する歴史的遺産として高く評価されています。 2006年のGW(ゴールデン ウィーク)真っ只中 2006/05/03の白川郷をご紹介しますね。 まだまだ山には雪が残っています。 ![]() 「合掌造り」は、切妻屋根を茅葺きで葺(ふ)いた家屋で、一般の日本の民家に比べて規模が大きく、屋根の勾配が急傾斜となっています。 このような形式の家屋が造られたのは、降雪に対処することや、養蚕を行う為に小屋内の空間を広く大きくとる必要があったからです。 多くの家屋では、屋内を上下に2〜3層、あるいは規模の大きな家屋では4〜5の階層構造に造って合理的な利用を図っています。 ![]() 現地に行って思ったのはよくもまあこれだけの巨大な建物を個人の財力で作ったものだということです。 ![]() 財力の秘密は? 養蚕と火薬の原料である硝石(硝酸カリウム)の製造、、、そんな江戸時代の知恵で作られた村落なのです。 合掌造りの家の床底で蚕(かいこ)の糞から硝石を作るなんて、、、白土三平さんの「カムイ外伝」を読んだ私にはそれ位常識です。 何処で硝石を作るのかというと実は床下なのです。 雨の降らない(水分の少ない)場所で、カイコの食べた桑の葉に含まれた原料から 硝酸カリウムを合成する自然の営みとそれを知っていた江戸時代の人の知恵に感心させられました。 その昔にマンガで読んだ知識と現実がここでピッタリと一致したのです。 広くない農地ですから、米を年貢に納めることが出来なくても、鉄砲に使う火薬を作れるのですから、加賀藩も大事にしたことでしょう。 とはいえ、30年毎に萱(かや)で葺き替えないといけない屋根って現在では維持するのが大変なものですねぇ。 昔の火薬に代わって、現在では家屋の見学料300円がそれを補うのでしょうね。 明善寺や鐘楼門庫裡などの風格ある建物の側で、もうすぐ田植えの季節ですが、、まだ雪が残っている、そんな情景でした。 ![]() ![]() 「萩町城跡」の展望台に登ると、集落が一望できます。 家の配置をみると、風の流れが判りますねぇ。 そう、ここでは単なる日当たりより 風雪に対する配慮の方が優先されているのですねぇ。 ![]() 地表は汗ばむ程なのに2階に登り、障子を開け放つと、寒いほどの風が通り抜けます。 やはり、この感覚は現地に行かないと 判りませんねぇ。 そうです、風を感じる為に400kmの道程をかけてここに来たのです。 いやー、至福の時を過ごすことが出来ました。 ![]() 早朝、朝日が茅葺の屋根に当たると、靄が立ちます。 山には残雪がありますが、季節は春なんです。 ![]() 裏山から、日が昇るところなのですが、、、朝靄がかかっていて、、、そんな風景を見たくてここに来たのです。 ![]() ![]() 朝の冷たい空気の中で、陰から陽へ変わる時間って私の一番好きな時間なのです。 ![]() 日が昇ると、朝靄は次第に消滅してしまいます。 もう、こうなると陽の世界だけので、あまりワクワク感は無くなります。 ![]() ■ まとめ 歴史と文化を楽しめる場所です。 金属を使わなくても、大きな家屋を建てることが出来る知恵って凄いです。 |
尾瀬で幕営しま専科 |
Copyright © 2002-2006 観天望気 All Rights Reserved. |