♪ 食い道楽 石臼奮闘記 その2 観天望気 presents 尾瀬で幕営しま専科 
 Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »蕎麦三昧 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » »HP内検索エンジン 

■ 石臼奮闘記 その2

 そばの実からそばの殻を取ると、きれいな緑の粒があらわれます。この実のことを、丸抜き(又は単に抜き)と呼びます。

 調べてみると、そばを丸抜きにするためには、業者では5種類の篩(ふるい)を使い、そばの実のサイズをそろえてから、
 隙間を調節した臼で殻を割り、その殻の除去をするそうです。
 1回の作業で2割ほどの殻が取れるので、殻を風で飛ばし、殻の取れた小さくなったそばの実を篩で選別する。
 残った殻付きのそばの実は再び臼の隙間を調整して、同じように作業をくりかえす。

 そうして、綺麗に剥かれた丸抜きの完成で〜す!

 田舎そばの場合には、殻を取らずに石臼で引いて篩にかけるので、少しそば殻の粉が入るので、黒っぽいそば粉に
 なります。

 ロール挽きという現在の粉砕機で挽くと、最初に中心部の柔らかな一番粉が取れます。二番、三番とだんだんと実の
 外側の粉がとれて、四番で終わりになります。そば通の好きな更科はこの一番粉だけで、打った物です。

 石臼の場合には、そんな粉は分けられません。まとめて出てくるからです。隙間が調節出来るなら、分けられるの
 ですが、そんな高度なことはやってられません。で、まとめて挽いてしまうので「挽きぐるみ」と呼ばれるそば粉になります。

 まず、この丸抜きを入手してMy臼ちゃんの実力を調べないといけません。 で、手に入れたのでご報告!
 

 私のそば道も次第にゴールを目指して着実に進んでいます。 まずは、そばがきが第1ステップですけどね。
 

尾瀬で幕営しま専科
Copyright © 2002-2007 観天望気 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system