♪ 食い道楽 観天望気 presents 尾瀬で幕営しま専科 
 Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »食い道楽 »温泉三昧 »考える葦 » »HP内検索エンジン 

■ 2005年 日本一のそばを楽しむ会 (常陸太田市)

 2005年2月20日 常陸太田市(旧金砂郷町)「ふじ」にて、「日本一のそばを楽しむ会」が催されました。
  

 式次第によると、こんなイベントでした。
 (1)講演会
    「ソバという植物、そばという作物」
     講師:林 久喜 氏(筑波大学助教授)

 (2)「匠の競演」−そば打ち名人による実演と解説
    越前そば道場主/中山 重成 氏
    磐梯そば道場代表/長谷川 徹 氏
    「達磨」店主/高橋 邦弘 氏

 (3)「郷土そばの味わい−常陸秋そば三昧」
   ・「けんちんそば」
   ・「おろしそば」
   ・「田舎そば(10割そば)」(もりそば)
   ・「そばはっと」(そば粉をこね合わせた「はっと」を「きなこ」などで味を付けていただくものです。)

 当日は少し寒い日でした。 ですから屋外の試食はちょっと辛いものがありました。 まあでも、イベントとしては良かったです。
 県外からも、80人ほどの来客がありました。 寒いこの時期のイベントとしては、ホットなものを感じますねぇ。

 まず、講演会や名人の蕎麦打ち実演が行われました。

 講演会 : 林氏
 

 越前そば : 中山氏
 

 磐梯そば : 長谷川氏
 

 達磨 : 高橋氏
 

 会場では、高橋氏のサイン会も開催されていました。
 

 お昼のお楽しみ! 今年の実食は、料理法を変えての食べ比べでした。
 1.そばはっと 2.おろしそば 3.けんちんそば 4.十割そば の4つの味の食べ比べです。

 ちなみに、上段の左から、「そばはっと」 「おろしそば」 「十割そば」
       下段の左から、「薬味の葱と山葵」 「けんちん汁」 「けんちん用二八そば」です。
 
 なお、「けんちん用二八そば」の器の上にある「七味」は私の嗜好なので、皆さんは気にしないでください。
 普通ならけんちん汁の具材の上に「七味」を掛けるのですが、、、具が無い。 なので、今回は味の変化を楽しむ為に、
 あえて、「器」の方に振りかけて食べました。 いやー、私にとって食べるということもなかなか難しい修行の場なのです。

 観天望気による味の評価
 そばの美味しさを一番感じたのは「おろしそば」でした。 二八と十割は、延びていて、、、残念。
 二八は温かい汁で食べるのでまあ良いかのレベルでしたが、十割は「茹で」の大切さが判るような今一の代物でした。
 太くて、延びたそばは、いくら十割でも美味しくは感じませんでした。 (なお、十割が太いのは、そのように打ったからです。)
 屋外の行列の出来るイベントでは、そばの茹で上がりをあわせることが出来ないので、そばが延びることはある程度
 仕方がないことだと思います。 でも、折角の「いばらき蕎麦の会」のおそばですから、美味しく食べたいですねぇ。

 今年はJA金砂郷(農協)の粉を使い、同じ材料による蕎麦料理の食べ比べがテーマでした。 つまりは、農協の実力が試される場でも
 あったわけですねぇ。  残念!って、、、、え、違うか!  「そばはっと」に使われているのは、「黒ゴマ」だそうです。

 福島県の桧枝岐にも、「はっと」があります。 桧枝岐では、「はっとう」と云ってました。
 その昔、お殿様が食べて、「こんな美味しいものを村人が食べるのは贅沢だ!」と云って、「御法度(ごはっと)」になったことから
  「ハット(ハットウとも言う)」という名前がついたそうです。

 材料は至ってシンプルで、そば粉50%ともち米50%とお湯だけ。 それを混ぜてこねて、ひし形に切っていきます。
 桧枝岐の場合、茹であがったら、じゅうねん(エゴマ)や「砂糖」「塩」「きなこ」などを、まぶして食べます。
 「エゴマ」は我が家のインコの大好物なのですが、昔のお殿様の好物でもあったのですね。 

■ まとめ

 なかなか楽しいイベントでした。 では、比べて見ようのコーナーです。
 上の食べ比べの写真は12:35のものです。 下のは、というと11:15です。
 こちらの方が「けんちん」の色が健康的に見えますねぇ。 十割も、こちらの方が美味しそう!
 

 では、ここでちょっとだけスペシャル! 開催前の 「いばらき蕎麦の会」による振舞うための蕎麦打ちの風景です。
 会場の奥の一室で、振舞うための「そば打ち」が行われていて、「いばらき蕎麦の会」の方が腕をふるっていました。
 見学自由、、、こりゃ、良いわい、、、と私も見学にとっとと仲間入りです。 そんな、ラッキーな様子を少しだけご紹介!
 

 包丁立てにも凝ってますねぇ。 間近で打つ様子を見ることができたので、とても参考になりました。
  

 河原井さんは「十割そば」を打っていました。 十割なので、太めとのこと。 延しも、え?これで終わり?の状態でした。
 出来れば、河原井さんの二八の技が見たかった私です。 とは言え、私の興味は、そばの太さと食感の関係なのですけどね。
  
 この部屋では延しと切りの作業だけで、既に完成品の玉になった状態で持ってきていました。 少し、水分が多い!との意見が出てました。
 こういうイベントは、ほんとに難しいものです。 自分でまとめるなら、水加減の調節が出来ますが、、、ここでは出来ませんからねぇ。
   

尾瀬で幕営しま専科
Copyright © 2002-2005 観天望気 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system