|
||||||||
Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »蕎麦三昧 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » | »HP内検索 | |||||||
|
||||||||
■ そば処 もとき |
||||||||
長野県松本市にあるお蕎麦屋さんです。 吟醸そば、、、なるものがあります。 そばを30パーセントまで磨いて作る「吟醸そば」と、お店のポスターに書いてありました。 不思議です。 米と違って柔らかな蕎麦の実は割れてしまうので磨げません。 それをやれる技がこの店にはあるのかな??? 自分の石臼で、蕎麦の実を挽く私ですが、ついつい「嘘くせー!」と思ってしまいます。 ![]() ![]() 吟醸もりそば(一人前)二枚1200円、大盛り一枚800円。 標準なのが二枚ってとこが、面白いですね。 え、写真がボケてて、メニューが見えない、、、そうですねぇ。 失敗作ですねぇ。 なので、文書にしました。 もりそば(1人前/2枚) \1,200 ざるそば(1人前/2枚) \1,300 天ザルそば(ざるそば2枚+天ぷら盛合せ) \2,200 天ぷらそば \1,200 もり天そば(もりそば1枚+天ぷらそば) \1,800 ざる天そば(ざるそば1枚+天ぷらそば) \1,850 ひたし豆 \300 きのこ \300 つけもの(野沢菜漬け) \400 それよりも、肝心な蕎麦をご紹介しましょう。 もりそば 大盛り800円です。 ![]() ![]() 特徴は蕎麦が短い! 10cm程しかありません。 つるつるとかズズーとかの世界ではないのです。 ズ、で終わり。 吟醸、、、の意味が判りません。 今の時代十割更科のそば粉を用いても、普通の長さの蕎麦は打てます。 いくら磨くといっても、この蕎麦にたどり着いた意味が判りません。 それとも、最近のトレンドは短い蕎麦なのかな? 沢山のお客が訪れていましたので、多分皆さん満足しているのでしょうね。 私の場合、色んなお蕎麦屋さんを知っているので 吟醸がどんなものかを確かめる為に訪問してみました。 でも私の場合30%まで磨いた吟醸の短いお蕎麦より、少し粗めの挽きぐるみの蕎麦粉を使った、外一くらいの方が美味しいと 思います。 挽きぐるみだと、100%使えるので作り易いですからねぇ。 ちなみに、吟醸で30%まで磨いた残りを捨てる!と思っている人がいるようですが、そんなことは普通ありません。 大吟醸といったお酒を造る時に磨いて出たお米の粉は、煎餅(せんべい)などの原料になります。 お蕎麦の世界だって、、、田舎蕎麦を食べるのが好きな人が居ますからねぇ。 実際問題、磨かれて出た粉の方が 人間にとって必要な成分が多いのです。 いやー、ますます吟醸の意味が判らなくなってきました。 |
||||||||
■ まとめ人気店だから、沢山のお客が来ていました。 好みの世界だから、短いそばが好きな人にはお勧めなお店ってことかな。 |
尾瀬で幕営しま専科 |
Copyright © 2002-2010 観天望気 All Rights Reserved. |