|
||||||||
Home »風景写真 »茨城の風景 »D100の世界 »食い道楽 »温泉三昧 »考える葦 »パンドラの箱 » | »HP内検索エンジン | |||||||
■ ナイフのメンテナンス最近、私が使っているナイフは、佐治武士氏の2003年6月末発表の「ほたるシリーズ」です。今時の言い方だと、「シース(鞘)・ナイフ」です。 折りたたんで小さくなる「フォールディング」とは異なり、シンプルな代物です。 その昔、ナイフと言えば「肥後守(ひごのかみ)」ですが、ラブレス氏がナイフ・メイキングを確立してからは、日本でも色々な 錆び難い(ステンレス系)ナイフが販売されるようになりました。 ![]() ステンレス製が多い今の時代ですが、このほたるは「白紙全鋼」の本焼きで鍛造された、和式ナイフと洋式ナイフを組み合わせた、 新潟の名工 佐治さんの意欲作です。 白紙全鋼とは、一般的な和式刃物のように、軟鉄と鋼を鍛接して造るのではなく、鋼の一枚物を鍛造、土おきして焼き入れた 本焼きのナイフです。 全て鋼で作っていますので、刃先部分には焼きが入っていますが、峯の方には焼きが入らないように、 焼土を厚く塗って焼き入れしています。 炭素鋼ですので錆びますが切れ味はすごく良いです。 研げば良く切れる世界がここにあります。 ステンレス製のナイフを研ぐ場合には、オイル・ストーンとオイル(鉱物油)を使います。 一方、炭素鋼の場合には水砥石を使います。 日本刀を研ぐには、水砥石が似合いますよね。 最初の頃には刃面がヤスリ肌状でしたが、次第に鏡面に近づいて良い感じになってきました。 道具って、使い込むにつれ愛着がわいてきます。 キャンプで使うと言っても、そう硬いものをガンガン切るわけではないので、 3Mの「精密仕上げ用研磨フィルム・ラッピングフィルム」に水をつけて、軽く研ぐだけでメンテナンスができます。 刃先の数ミクロンを研ぐのですから、粒度#4000番と#10000番で状態をキープすることが出来ます。 砥粒のサイズは、#4000番だと3ミクロン、#12000番だと0.5ミクロンです。 その間の、#8000番だと1ミクロン。 #1200、#2000、#4000、#8000、#10000の5種類のどれを使うかは 使い方の自由です。 ■ まとめ で、研いだ後が問題になります。 |
尾瀬で幕営しま専科 |
Copyright © 2002-2006 観天望気 All Rights Reserved. |