■ 花火の写真を撮ってみよう! Part2
一眼デジカメD100を使って打ち上げ花火の写真を撮ろう!ということで、近所の花火大会に行きました。
デジカメなので、失敗を恐れずにバシャバシャ撮影することができました。 ドンとなった花火は、こんな風に撮れます。

夜の花火を撮影する場合、昼間の撮影と違って、シャッター速度や感度の調整という重要なファクターは全てデジカメにお任せ!
です。、、、というわけにはいきません。 スローなシャッターに設定する必要があります。
でも、手持ちで秒のオーダーでカメラを固定するなんて技は、私には出来ません。 じゃあ、どうすれば!というと、何でも良いので、
カメラを固定するのです。 自分の足でも良いし、交通標識のポールでも良いし、、、身近にあるものを使ってがんばるしかありません。
普通、暗いところではISO感度を上げて高速シャッターで撮る!のが基本ですが、色合いを綺麗に撮るには、ISO感度を低くする
必要があります。 この写真の場合には、ISO200のままにしました。
そうなると、後に残された選択肢は、「絞り値」だけです。 でも、高級なレンズを持っていない私の場合、F3.5−F4.5という値を
選ぶしかないのです。 この場合、選ぶと言っても、撮影するのは「シャッター速度優先AEモード」ですから、設定することは
出来ません。 絞り値を気にしながら、シャッター速度を考える、、、程度の話題です。
より具体的には、撮る花火の内で明るい方の物が、F4.5で撮れるような出来るだけスローなシャッター速度にすることです。
実際に上の写真を撮影した条件で話を進めます。
露出時間 : 1/1.3秒 −−− 0.8秒間カメラを固定しておかないといけません。
レンズF値 : F4.5
どっかーん!と、花火が開く時間を考えると、この0.8秒の意味が判るでしょ! 0.1秒でシャッターを切ると、「どっ」で
撮影が終わってしまうのです。 そうなると、花火が点の集合になり、光の流れが描けません。
手ブレが嫌なら、三脚を使えば良いのですが、打ち上がる花火を見ながらカメラの角度を上下左右に変更するのは非常に
難しい作業です。 手持ちで体や建物を利用して、固定する工夫をして撮影しましょう。
次に上がる花火はどの方向にどんな大きさで! そんなことを予想しながら、カメラを構えます。
この「オレンジ」 如何でしょうか? 今回はこれを、撮りたかったのよね!
オレンジは2000年に開発されました! それを撮るチャンス! 待っていたのですが、、、やっとね! 観天望気の独り言

■ まとめ
スローな世界もなかなか楽しめるものです。 でも、大事なのは、自分の目で花火を楽しむことです。
一眼デジカメの場合、ファインダーの中ばかりを覗いていては、肝心の花火は見えません。
シャッターを押してからミラーが上がっている間は、ファインダーの中は暗くて何が写っているのか判らないのです。
そして低速シャッターでの撮影を行っているこの間、0.8秒間もの間カメラを動かしてはいけないのです。
ですから、私の場合、連発花火の時などはファインダーは覗かずに、勘をたよりにカメラを操作しています。
肉眼で見るその場の花火に感動したいですからねぇ。
写真は記録ですから、どんなところが撮れたかな? ということで、後でのお楽しみになります。
ここからは、撮影の条件です。 まあ、普通の人には意味のない情報です。
気になるホワイトバランスですが、花火は色温度がそれなりなので、私の場合には太陽光に近いと信じてオートで撮る様に
しています。 変なフィルターをかけるより、ノーマルな奴を撮る方が見た目の理解と失敗の反省がしやすいですからね。
ファイル名 : 20050805_2009_01.jpg
JFIF_APP1 : Exif
▼メイン情報
タイトル :
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D100
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Ver.2.00
変更日時 : 2005:08:05 20:09:03
YCbCrPositioning : 一致
Exif情報オフセット : 252
▼サブ情報
露出時間 : 1/1.3秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : シャッター速度優先AE
Exifバージョン : 0220
オリジナル撮影日時 : 2005:08:05 20:09:03
デジタル化日時 : 2005:08:05 20:09:03
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 2/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F4.4
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 62.00(mm)
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 26144Bytes (Offset:922)
ユーザーコメント :
SubSecTime : 10
SubSecTimeOriginal : 10
SubSecTimeDigitized : 10
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 3008
画像高さ : 2000
サウンドファイル名 :
ExifR98拡張情報 : 27048
イメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
CFAPattern : 8 Bytes
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 93(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 不明
▼メーカー独自情報
データバージョン : 0200
ISO設定 : 200
画質モード : NORMAL
ホワイトバランス : AUTO
輪郭の強調 : AUTO
フォーカスモード : MANUAL
フラッシュモード : NORMAL
Unknown (0009)2,9 :
ホワイトバランス補正値 : ±0
Unknown (000D)7,4 : 00010600
Unknown (000E)7,4 : FC010C00
サムネイル情報 IFD : Offset:1828
Unknown (0012)7,4 : 00010600
Unknown (0013)3,2 : 0,200
階調補正 : AUTO
Unknown (0083)1,1 : 6
レンズ情報 : 18.0-70.0(mm) F3.5-F4.5
Unknown (0087)1,1 : 0
フォーカスエリア : シングルエリアAF (中央)
動作モード : 1コマ撮影
Unknown (008A)3,1 : 0
Unknown (008B)7,4 : 40010C00
色空間情報 : MODE1
Unknown (0090)2,12 : NATURAL
Unknown (0091)7,202 : Offset:1424
色相補正値 : 0
ノイズ除去 : OFF
Unknown (0097)7,156 : Offset:1636
Unknown (0098)7,20 : 3031303003787F402D5C2C34841735E738206300
Unknown (009A)5,2 : 78/10,78/10
▼メーカー独自情報
圧縮の種類 : OLDJPEG
幅の解像度 : 27131913/131072
高さの解像度 : 589824/28180491
解像度単位 : インチ
JPEGInterchangeFormat : 1022
JPEGInterchangeFormatLength : 25112
YCbCrPositioning : 一致
▼ExifR98情報
互換性識別子 : R98
バージョン : 0100
▼サムネイル情報
圧縮の種類 : OLDJPEG
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
解像度単位 : インチ
JPEGInterchangeFormat : 27188
JPEGInterchangeFormatLength : 8680
YCbCrPositioning : 一致
|